るみなー先生は日本柔道を応援しています ~そのに [取材記事]
日本武道館でやっている全日本柔道選手権大会の記事です
るみなー先生「昭和の日に行なわれた、全日本柔道選手権大会の話だ。」
※柔道は礼に始まり、礼に終わります。
るみなー先生「こちらの大会はグランドスラムと違い、1日で全てが決着がつく形式となっている。武道館なので体育館のように3面使う訳ではなく、1面で行う。しかも無差別級だ。」
せりあさん「無差別級とかいうと、柔道マンガみたく格好いいです。」
るみなー先生「ところが、作品では格好よくても現実は非常なもので、無差別級では重量級が圧倒的に有利なんだな。YAWARA!の最終戦みたいに大きな相手と戦ってはまず勝てない。一般人なら楽勝だろうが向こうも柔道の達人だからな。お互い技量が伯仲しているだけに、体格差がもろにそのまま出てしまい、力押しの押さえ込みで勝負が決まってしまう。」
せりあさん「ううむ、大変ですね。」
るみなー先生「今までもこうやってきたんだから部外者が文句を言うなというのであればそれまでだが、そもそも体格差がある選手間で試合をする場合、体格で勝る側が抑え込みに入ろうとしているときは、抑え込まれてる側が安全な状態になるまで見守るのではなくて、審判が積極的に引きはがしにいかないとダメだと思うんだ。体格差がある場合、攻められ側がたとえ完全にうつぶせになっていても、力任せに持ち上げることだって可能なんだし、たとえ逃げ切ったとしても相当体力を使い果たして以降の立ち技にも影響してしまう。」
せりあさん「それと、お互いに攻め方が消極的な場合、指導や注意が出されるわけですが、体格差があるにも関わらず、平等に反則を取るのも間違ってると思います。体格に劣る側は攻撃の選択肢もおのずと絞られるわけですから。それで結果として反則負けとか、相当胸糞レベル高いです」
るみなー先生「そうして反則負けになった場合、その理由をアナウンスしないのも問題だ。負けた側だって、じゃどこをどう直せば良かったんだよとか、柔道の試合からリアルファイトに突入してしまう」
せりあさん「・・・。まあ、柔道やってる人は理解してると思いますが、あまり詳しくない人のために説明があってもいいかもですね」
演舞
五の形
柔の形
るみなー先生「試合の合間に演舞があります。この演舞はみているとオーバーな演技に見えますが、型とか受け身がきちんとできていないと難しいのだ。」
せりあさん「型を重視する武道としてはテコンドーとかがそうですね。」
るみなー先生「それは違う。絶対にだ。」
決勝
るみなー先生「決勝戦です。なかなかに迫力のある試合展開になっています。」
コメント 0