仙台・松島旅行記 [旅行記]
仙台・松島に行ってきました。
るみなー先生「今回、宮城に行く機会があったので仙台・松島を回ってみることにした。」
せりあさん「よりによって天候は良くなかったですけどね。新幹線は止まるわ、飛行機は広島発が伊丹まで引き戻されたりとか」
るみなー先生「天候が悪くても、行かねばならない時があるというものだ。幸いこっちは車だったが。」
ナビをつけて、快適?にドライブ
\ふーん、そっちに曲がるんだ。まぁいいんじゃない?/
せりあさん「天候が悪いので、蔵王の方はいけないので、青葉城から松島を回るのが妥当でしょうか」
宮城県護国神社
るみなー先生「青葉城(仙台城)は大手門の一部が復元されているだけで、名所としては護国神社と政宗公像と博物館があるくらいか」
せりあさん「昔はここはBASARA絵馬が多く奉納されていたものですが」
博物館内では青葉城の全景MVとか伊達家の展示とかが行われている
※もののふ扮装の人も
※伊達政宗は戦場でも規格を作った
るみなー先生「実際の甲冑に火縄銃をあてて安全性を確認したというものらしい。ただの武勇に優れているだけでなく将兵の安全性にもこだわっていたというところだな。」
せりあさん「現代でも、軍のヘルメットがBB弾しか防げない国もあるというのに・・・、まあ某小説によると平和であるならそういうことに手を抜くのは良いことらしいですし」
るみなー先生「その国はまだ戦時中だぞ。」
松島に向かう。
松島の手前にある展望できる場所、西行戻しの松。
もともとは西行法師が松の下で出会った童子の「我は冬萌きて夏枯れ草を刈るもの」という意味が
わからなかったので、松島に行くのをあきらめたという逸話があるとか
るみなー先生「言い方が蘭子かな?」
せりあさん「やっぱり天候のせいか船に乗っても面白くなさそう」
るみなー先生「今回は船はやめて瑞巌寺や五大堂を回るか」
※瑞巌寺
※AQUOSの庭
るみなー先生「今日は、ここで明日に備えて休もう」
せりあさん「牛タンも牡蠣も堪能できましたね。後温泉も」
※もちろん、ずんだや笹カマ、ずんだシェークも堪能
コメント 0